2019.03.24 17:34感じませんか? 便利になったのに 家庭料理が減ってしまった!スーパーに行くと、いろいろな惣菜・合わせ調味料を見かけるので、そそくさと買って帰ると、裏切られるのだが、慣れっこかな・・・近頃こんなことを良く思います。ひと昔前ならこんなに惣菜コーナー・合わせ調味料コーナーの品数は無かったような気がする。今ではさまざまなものが所狭しと並んで華やかに、まるで春の花屋さんのように賑やかだ。肝心の味もはなやかなのかと試してみると、何処もたいして差は無いように思う。世情でしょうか、家庭で作ることが少なくなり、飲食店も手ごろでおいしいお店も増え便利な世の中になったことも後押ししている感、「これくらいでいいや」見たいな感じを受けます。料理をする為のキッチングッズもいろいろあり、使いやすくなったように見えますが。でも、私はまだまだプ...
2019.03.24 05:23管理人の生い立ち 3それから4年各部署のシェフドパルティエ(各料理部署の頭)を経て、28歳で晴れてフランス料理店のシェフ大阪難波の レストランアーゴ の料理長となります。この料理長時代に、あらゆる食材を、週に3日くらいの割合で中央市場まで買出しに出て、触れることが出来ました。当時は魚も安く、ひめじ・こち・まとうダイなども安く、まだメジァーでなかったマンゴーなども一個50円くらいでした。今ではとても考えられません。かれこれ、5年くらいでしょうか、アーゴでは、かなり繁盛させ、近場のヴァンサンクの原さん・シェ ワダの和田さんとも仲良くさせていただきました、いい思い出です。その後はいろいろの分野を経験することになります。ざっと、ハンバーグレストラン・ホテル・スパゲティ専門店・イタ...
2019.03.24 05:18管理人の生い立ち 2高校時代になると ちまたでは ヤンキー が流行るようになり、私の学校もその中のひとつでした今でも、高校で何を勉強したのかあまり覚えていないぐらい遊んでいました。3年になり、進学・就職などの話になり これといって夢も無く ただ料理を作ることくらいしか思い当たることも無く、そのまま大阪の調理師専門学校に通うことにしました。漁師になることも考えましたが、当時 親父から「これから漁師は不況になる」といって反対されました。今ではそれでよかったと思っています。1年の専門学校を経て、社会へ まずは お菓子の世界へ飛び込みました、きらびやかなケーキに憧れあんな 洋菓子を作りたいと 西宮の長崎屋に就職が決まり 意を決して飛び込みました。そこで思いもよらない事態 なんと ...
2019.03.24 05:16管理人の生い立ち 11963 3 10 長男として兵庫県の日本海 蟹の有名な 「香住」で 漁師の息子として生まれる。当時は漁船も多く、近海の魚を取る巾着船というものがあり、魚を光でおびき寄せその周り約2~3kmぐらいに浮のついた網を落とし、まず下側を漁船のウインチを使い閉じていきます。そうすると上は1kmぐらいの円、下は閉めた状態、この中に魚の群れがいます、そうです、もう捕まえたようなもんです。あとは、どんどん網を船上に上げていきます。私も、小学・中学のころ、船酔いを我慢しながら連れて行ってもらったことが3~4回あります。大群の魚がばしゃ!ばしゃ!と踊りながら、ひとつの塊になっていくのは圧巻です。近海の魚ですから、種類はいろいろ、くらげもいます。中でも太刀魚は...