1963 3 10 長男として
兵庫県の日本海 蟹の有名な 「香住」で 漁師の息子として生まれる。
当時は漁船も多く、近海の魚を取る巾着船というものがあり、魚を光でおびき寄せ
その周り約2~3kmぐらいに浮のついた網を落とし、まず下側を漁船のウインチを使い閉じていきます。
そうすると上は1kmぐらいの円、下は閉めた状態、この中に魚の群れがいます、そうです、もう捕まえたようなもんです。
あとは、どんどん網を船上に上げていきます。
私も、小学・中学のころ、船酔いを我慢しながら連れて行ってもらったことが3~4回あります。
大群の魚がばしゃ!ばしゃ!と踊りながら、ひとつの塊になっていくのは圧巻です。
近海の魚ですから、種類はいろいろ、くらげもいます。中でも太刀魚は圧倒されます。網の中で泳いでる姿は
本当にギンピカに光って、名前どおり太刀そのものです。
ただ船いっぱいになるくらい取れても 親父は 「今日はあかんな」 といいます。
当時、巾着船というのは 7~8隻ぐらいがチームになり(それぞれ、光舟・運搬船・網舟など)役割分担があります。
大漁のときは、全部の船が満タンになるほど魚が取れるそうです。
ただこうした少ししか取れないとき、網にかかるその他の魚などは、大きければみんな自宅へ持って帰って
近所に配っていました。私のところもいつも玄関に大きな発泡スチロールが置いてあり、中をのぞくと
魚がごろごろ ほとんど毎日ありました。
そんな少年時代をすごしたので、魚は好きではありませんでした、ただ近所の人たちは喜んでいましたが
小学校のころはお袋もよく港に手伝いに出ていたので、昼は一人でご飯を食べていた時期が結構ありました。
いつの日か、自分で料理もするようになり(少年が作るものなどたいしたことはありませんが)その影響がのちに
料理人となるきっかけです。
0コメント